この動画を視聴するなら
ここがおすすめ!
TSUTAYAは30日間無料です
※無料お試し期間終了後、自動更新されます。

このサイトでは、
各話のあらすじを紹介!
三度の飯より
ドラマ、アニメ、
映画が好き!
ライター陣による
オリジナル感想や
見どころを載せてます。
独自視点で作品の
楽しみ方MAX!
ネタバレ防止のためクリックで
コメントを開いてください!
紅の豚 作品視聴リンク
この動画は
現在U-NEXTなどの動画配信
サービスでは視聴できません。
数多くのアニメ作品を
宅配レンタルしている
TSUTAYA DISCASなら、
自宅に居ながらレンタルして視聴できます。
30日以内に解約すれば
料金は0円無料です
※無料お試し期間終了後、自動更新されます。
[定額レンタル8+動画見放題プラン]なら
初回入会から30日間無料お試し!
1,100円分相当が
視聴できる動画ポイントつき!
DVD/CDの宅配レンタルだけでなく、
対象作品約10,000タイトル以上が
見放題の動画配信サービスも利用可能です。
紅の豚を見る前に詳細情報を確認!
キャスト・スタッフ
<CAST>
- ポルコ・ロッソ:森山周一郎
- マダム・ジーナ:加藤登紀子
- ピッコロおやじ:桂三枝
- マンマユート・ボス:上條恒彦
- フィオ・ピッコロ:岡村明美
- ミスター・カーチス:大塚明夫
- バアちゃん:関弘子
<STAFF>
- 監督:宮崎駿
- プロデューサー:鈴木敏夫
- 製作:徳間康快、利光松男、佐々木芳雄
- 企画:山下辰巳、尾形英夫
- 原作:宮崎駿
- 脚本:宮崎駿
- 作画監督:賀川愛、河口俊夫
- 美術監督:久村佳津
- 撮影監督:奥井敦
- 編集:瀬山武司
- 音楽監督:久石譲
- 主題歌/エンディングテーマ:
加藤登紀子 - アニメーション制作:スタジオジブリ
あらすじ
舞台は、第一次大戦後、
世界恐慌による不況にあえぐ
イタリア・アドリア海。
ファシズムに国が傾倒していく中、
アドリア海では世界情勢なんて
お構いナシに、金を求めて
遊覧船などを襲う「空賊」が
暴れまわっていた。
そんな空賊を相手に、
超絶の飛行テクで賞金を稼ぐ
一匹狼ならぬ一匹ブタ(?)、
ポルコ・ロッソがこの物語の主人公だ。
ある時、無敵を誇るポルコの前に、
空賊たちから用心棒として雇われた
アメリカ人、カーチスが現れた。
過剰なほどの自信に満ちた彼は、
名声のためにポルコに空の勝負を挑む。
しかも、ポルコが長年
思いを寄せながらも素直になれずにいる
運命の女性、ジーナにも急接近!
ポルコは、飛行艇を修理してくれた少女
フィオに背中を押される形で、
自らと向き合い、カーチスとの
一騎打ちに臨むことに…。
ライターコメント
『紅の豚』は子どもの頃から何度も観ている、ジブリ作品の中でも大好きなアニメです。ストーリー、登場するキャラクター、音楽の使われ方など全てが完璧だと思います。初めて観たときはポルコはなぜ豚になったんだろうとか、迫力ある飛行シーンや、ジーナやフィオとの恋愛の行方などに惹き付けられましたが、大人になってからも何度か観ていくうちに人生の複雑さや生きることの目的、自分の役割など内容の深さに心に響かされています。観る度に深みがでるアニメ映画だと思います。大好きなシーンは、ポルコがジーナの庭の上を飛行するシーンです。ノスタルジックでありロマンチックな素敵なシーンだと思います。ラストに2人の関係の先を想わせるつながりになる大切なシーンでもあります。ここで流れる音楽も大好きです。
30代女性
ブタがとにかく面白い作品でした。ジブリの中でも結構笑える内容で、無論タイトルがそれっぽいので、大満足出来ました。しかしながら世界設定などは徹底されており、飛行艇を主軸に、空戦の迫力とクオリティが高く夢中になれました。武器も武器でまるで第二次世界大戦辺りのものなので、機関銃や爆弾といったリアルなものが多かったです。「飛ばねぇ豚は、ただの豚だ」といった名言も強く焼き付いており、しかしブタの発言なので、いろんな意味で心に響きます。ビジュアル的にも面白く、ポルコもどう見ても悪役にしか見えず、最初見たときはこれが主人公なのかと、笑ってしまったことを覚えています。そんな中、ストーリーはしっかりと起承転結があり、ポルコの武勇伝が綺麗に成り立つようにまとめられており、やはりジブリは最高だと改めて実感した作品でした。まあ、それでもブタはブタです。
30代男性
作品を見る前には「なぜ主人公が豚でしかも飛行船に乗っているのか」と謎でしたが、豚だったことには意味があって豚になるまでにいろんな過去があったことが分かりハッとしました。コミカルなジブリ作品の中でも特にコミカルな作品で、子供から大人まで楽しめる作品なのでは?と思っています。とにかく出てくるキャラクターひとりひとりがとても個性的で、敵の役でさえも良い人に見えてきてしまうので不思議でした。不器用ながらに生きていく飛行船のりと、それを見守っていく大勢の関係性が見ていて面白いです。基本的には男性社会の話ではありますが、ちょっとした恋愛のシーンもあったりしてきゅんとしてしまう場面もあります。気づけば涙していたり、不思議と喜怒哀楽が出る作品です。
20代女性
ジブリ作品がまだ子供向け主流だった中、主人公を豚という親しみやすいキャラクターに設定しながらも大人向けの作品です。公開当時私は小学生で飛行機乗りの物語と思っていましたが年齢を重ね、見る回数を重ねるごとに戦争という悲劇を背景にした切ないラブストーリーだと理解していきました。アドリア海を舞台として絵の描写もとても綺麗で画面にひきこまれます。秘境のリゾート地に行くとその絵が蘇ってくるくらい心に残ります。そんなきれいな映像の中に豚のパルコとジーナの大人の関係がとても心地よいです。二人の近づきすぎず、離れすぎず、平和をたもっている距離関係。それが最後にポルコが人間になったかどうかで視聴者に判断を委ねる終わり方。しこりが残るようですがそれまでのストーリー展開からなぜか清々しい気持ちになる作品です。
30代女性
紆余曲折ありながら、最後はドナルド・カーチスとの決闘に入ります。ここでポルコ・ロッソは圧倒的な強さを見せつけます。空賊の首領が「ほらそこだ!あ、やっぱりやらねぇ」と、本気で撃墜する気ならドナルド・カーチスは命がないことを暗喩しています。ドナルド・カーチスは「玉詰まりでも起こしたか!?」と聞いてみたら、しっかりと機銃を撃って見せるところが「もう命の奪い合いの勝負はしない」という、ポルコ・ロッソの信念を感じます。そして最後は飛行艇から降りて、その手で殴り合いへ突入したとき、ドナルド・カーチスも戦う理由や誇りがあることを、ポルコ・ロッソにぶつけていました。ですが、最後は思いの強いポルコ・ロッソに軍配が上がりました。命懸けで戦うパイロットの信念を最初から最後まで魅せてくれる作品でした。
20代男性
ジブリ映画の中で一番好きな作品です。ブタのポルコがとてもかっこよく見え、飛行艇乗りを好きになってしまう女性の心理が分かる気がします。飛行艇のシーンは光の反射の具合がとても素晴らしく、本当に空を飛んでいるように思えます。私もフィオのように飛行艇に乗せてもらいたかったです。また、ジーナとの淡い恋も物語の魅力のひとつでした。戦争という暗い影がある中で、死んでしまった仲間が愛した女性を見守るポルコが、本当にけなげで、ダンディに映りました。ポルコを支える仲間たちも全員個性的で、とても愛されていると感じます。人間がブタになってしまうという突拍子もない設定ながら、すんなり受け入れてしまう魅力的な映画です。ジブリ映画らしく痛快で見た後に爽快感が残る映画でした。
30代女性
ポルコ・ロッソの最も有名な名台詞といえば「飛べない豚はただの豚だ」だと思います。しかし私は「だがなお嬢さん!徹夜はするな!睡眠不足はいい仕事の敵だ。それに美容にもよくねぇ。」の方が、心に残る台詞でした。かつてイタリア空軍でエースパイロットとして多くの敵機を撃墜してきた兵士が、一人の少女を心配して言ったこのセリフからは、ポルコ・ロッソが信念を持って戦争をしていた証だと思います。ただの殺し屋ではなく、大切な国や女達を守るために戦う誇りを持っていたのでしょう。きっと、そんな信念のもとで、同様に守るべき仲間を失った負い目が、彼を豚にしてしまったのだと思います。人の姿は失いましたが、人間らしさを捨てきれないところが、この映画の見所だと思います。
20代男性
宮崎駿監督が本当に描きたかった作品はこういう物ではないのかなと個人的には思います。ここ最近のジブリアニメの映画はプロディーサーかスポンサーの意向なのか分かりませんが、やたらとメッセージ性の強い作品が多いと思います。この紅の豚に至っては宮崎監督が自身の漫画をベースにした映画となっていて監督が好きな物がいっぱい詰まったような映画になっていて見ている側としても楽しめました。特に、メカの描写などはかなりマニアックに描かれていて、この様な描写が多分好きなのだろうなと思って見ていました。少しファンタジーな要素も入っていて良いバランスで物語が進行していった所がとても良かったです。エンディングの含みの持たせたエピローグも想像力を掻き立てられる様な演出で登場人物たちがこの後、どのような人生を送って行ったのか想像するのが楽しかったです。
30代男性
ジブリの宮崎駿監督作品というだけで大きな話題となるようになった全盛期といえるころの傑作。はじめての大人向けのアニメ映画。ストーリーが単純なようでいて実は複雑で、何度もリピートすればするほど味が出る作品。第一次世界大戦直前という暗い時代の話ですが、そういった暗さはほとんど感じさせないところも秀逸。ポルコロッソの赤い飛行艇と、アドリア海を舞台とした背景画像が非常に美しい。この作品前後から、主役級にも声優ではなく俳優を起用しはじめたのも特徴的で、主役の森山周一郎さんは役どころにぴったりはまっていてすばらしい。加藤登紀子さんのシャンソンはすばらしいが、肝心なジーナ役としては、声が聞き取りづらいのが唯一の難点。
30代女性
私が小さい子供だった時は「ブタの顔をしている太っちょのおじさんが、飛行艇という珍しい乗り物で戦う」という概要やコミカルな描写が面白かったです。大人になってからは、ポルコ・ロッソが「なぜブタになってしまったのか」という謎について深く考えることがありました。私なりの答えは「仲間達を置いて、自分だけが生き残ってしまったから」だと思います。エースパイロットだったのに、仲間達と戦場で戦う上では、自分が生き残るのに精一杯な無力を嘆いて、自分自身の人としての姿を捨てることで、過去の弱かった自分を捨てたのでしょう。スタジオジブリの作品全般に言えるのですが、老若男女それぞれが、それぞれの思いを持って感情移入できる作品です。紅の豚もまた、子供だった私は面白おかしく見ていたのですが、大人になってフィオの同行を頑なに断ったことも納得できるシーンです。
20代男性