この動画の配信なら
ここがおすすめ!
30日以内に解約で料金は無料です
※無料お試し期間終了後、自動更新されます。

このサイトでは、
各話のあらすじを紹介!
三度の飯より
ドラマ、アニメ、
映画が好き!
ライター陣による
オリジナル感想や
見どころを載せてます。
独自視点で作品の
楽しみ方MAX!
ネタバレ防止のためクリックで
コメントを開いてください!
ドラえもん 映画 のび太の魔界大冒険 1984 アニメ レンタルで動画視聴できるサイト
この作品は数多くのアニメ作品を
宅配レンタルしている
「TSUTAYA DISCAS
(ツタヤディスカス)」で
自宅に居ながらレンタル可能です。
30日以内に解約すれば料金は0円無料です。
※無料お試し期間終了後、自動更新となります。
[定額レンタル8+動画見放題プラン]なら
初回入会から30日間無料お試し!
1,100円分相当が視聴できる
動画ポイントつき!
DVD/CDの宅配レンタルだけでなく、
対象作品約10,000タイトル以上が
見放題の動画配信サービスも利用可能です。
ドラえもん 映画 のび太の魔界大冒険 1984 動画を見る前に詳細情報を確認!
映画ドラえもん のび太の魔界大冒険の解説・あらすじ・ストーリー

“もしもボックス”を使って、
世界を魔法が使えるように変えたのび太。
ここでは学校でも勉強の代わりに
魔法を学ぶのだが、
のび太は魔法も苦手だった。
失望して元の世界に
戻ろうとするのび太だが、
ママがもしもボックスを
捨ててしまって戻れなくなってしまう。
その矢先、のび太とドラえもんは
魔物や魔法を研究する魔学博士の
満月先生と娘の美夜子に出会い、
魔物たちが支配する“魔界”が
地球に接近しつつあることを教えられる。
映画ドラえもん のび太の魔界大冒険 キャスト・スタッフ
<CAST>
- ドラえもん・・・大山のぶ代
- のび太・・・小原乃梨子
- しずか・・・野村道子
- ジャイアン・・・たてかべ和也
- スネ夫・・・肝付兼太
映画ドラえもん のび太の魔界大冒険 ライターコメント紹介
魔法の世界にしてみたところで、のび太は落ちこぼれだったというのがおもしろい設定だなと思いました。魔法を学校の勉強のように習わなければいけないってのが新鮮ですごいなと思います。まずは、物を浮かせる魔法ってのもなんとなく納得できたし、その訓練の様子がおもしろかったです。また、絨毯は金持ちじゃないと買えないってのも、魔法世界が全然メルヘンなとこじゃないってのがよくわかって好きな設定です。その後、美夜子さんと魔界へ行くことになるのですが、魔界はめっちゃ怖いところで、トラウマです。特に、メジューサが怖かったです。一応女の人なのかもしれませんが、どっちかわからない外見で、声も不気味だったし、あんなのに追いかけられた日にゃあ泣くわと思いました。みんなそれぞれ活躍していたし、ドラミちゃんも出てきてくれる、すごく豪華な映画でした。
30代女性
雨に打たれているドラえもんとのび太の象は2人が泣いているようにしか思えませんでした。帰れなくなってしまったドラえもんとのび太が喧嘩したときの「独り言だけど」と言うセリフを言いつつ、会話しているのがとても面白かったです。あとやはり2人の仲の良さが伝わってきました。喧嘩してから仲が戻るまでの時間がとても短かったように思います。魔法の世界では番犬がいらないことに驚きました。象がその役割を担えることが凄いと思いました。敵を察知して自動的に矢を放って攻撃をすることができるのはとても高度な魔法なのだろうなと思いました。猫になった美代子さんが外でのび太に気づいてほしくて鳴いているときにドラえもんがのび太のいびきがうるさいと注意したのが面白かったです。
20代女性
もしもボックスを使って本当に魔法が使えたらという世界で、確かに私ものび太と同じようにその世界であれば魔法でなんでもできると思っていました。しかし今の世界と同じように勉強したり、お金がないと高度な魔法使えないというのがそんなに簡単な世界じゃないのがとても意外に感じました。ジャイアントスネ夫が気絶してしずかちゃんと屋敷に運ぶときに庭の像が侵入者に向かって攻撃してきたのである事はどんなに気難しい人なのかと予想していたのだけれども登場したのはとても優しそうな人でだったのでとても安心しました。はじめの方で登場するのび太とドラえもんの蔵は誰が作ったのか、そして不思議なポーズの変化と移動。これが後半に伏線回収されたときには鳥肌が立ちました。
20代女性
誰もが一度は想像したことあるであろう魔法の世界。そんな夢の世界が舞台のこの映画。こんなことが出来たら毎日楽ができるなあと羨ましくなる日常的なちょっとした魔法から大きな魔法まで、大人も子どもも「あったらいいのになあ」とついつい考えてしまうようなシーンが盛りだくさんで目が輝いてしまいました。穏やかな魔法を取り入れた生活から一変してどんどんと雲行きが怪しくなり緊張感があるシーンもあり、徐々に引き込まれていく作品でした。私がこの作品で特に印象に残っているシーンは、魔法の世界でのび太がどうしても魔法が使えなく特訓していた際にしずかちゃんが来て偶然発見したスカートめくりの魔法。必死になってスカートめくりを繰り返す滑稽で面白いシーンでした。また、すべての物語が終わり現実世界へ戻った最後の最後のシーンでは、魔法が使えなくなったはずなのにのび太の念力によってスカートめくりがなぜか成功します。そんな遊び心あるほっこりシーンも最後に混ぜてくれていて最後には楽しい気持ちになれる作品でした。
20代女性
前々から思っていたけれど、この映画を観て改めてドラえもんのひみつ道具の中でもしもボックスが群を抜いて優れていると思いました。身も蓋もないことを言えば、もしもボックスさえあれば他のひみつ道具とか要らなくないか?とすら思うくらい最強アイテムだと思います。もしもボックスを使って都合よく世界を改変したにも関わらず、その世界でも落ちこぼれ扱いを受けるのび太が可哀想だなと思いつつ面白いなとも思いました。のび太が出木杉君みたいに完璧超人になったらそれはそれで観てみたい気もするけれどやっぱり出来の悪いのび太でいて欲しいと何故か切実に思いました。最初、あれだけのび太をバカにしていたスネ夫とジャイアンが打って変わって協力的になるのはお約束で、そんな面があるからこの2人のことを嫌いになれないんだなと気がつきました。
20代女性
オープニングへの入り方がめちゃ好き。独り言を言い合ってからのドラえもんの「行ってあげる」が良かったし、2人の仲直りの仕方が可愛かった。魔法の世界のCMのシーン好き、ジャイアンの歌を聴いた人魚達が悲鳴をあげて逃げていくのが面白かった。石化した謎についての伏線を綺麗に回収して気持ちいいし、ドラミちゃんしっかりしてるなって思った。魔界の奇妙な生物や植物がたくさん出てくるのが良かったし、メドゥーサがけっこう気持ち悪かった。赤く脈打つ星じゃなくて、もはや赤く脈打つ心臓だった。ドラえもんの布団の柄が可愛いね。本作でドラミちゃんを映画に出しちゃいけん理由が判明したね。ドラミちゃん有能すぎて出てきたら簡単に話が片づいちゃうんだもの。
30代男性
のび太とドラえもんが石像にされるくだりは純粋に怖く、ドラえもん作品にしてはぞわっとしましたがそれも新鮮で、また違った魅力があり今回、より引き込まれる要素となりました。出木杉の出番も珍しく、魔法の説明シーンでは流石頭が良いなと感心し、彼は自分が頭が良い事も鼻にかけず、誰にでも真摯に対応するのでそこが魅力だなとも感じました。魔法を使える世界は、のび太の想像と違ってかなり現実的なのがおかしくて、のび太はやはり魔法世界でも劣等生なのが妙に和み、何でもすらすらできるのび太よりそうでない彼の頼りなさに逆に魅力を感じるので、かえってほっとしました。石像にされたり、猫に変えられたりと今回は少し戦慄する要素が多く、独特の不穏さを感じながらもそれがハラハラを呼ぶスパイスにもなってくれ、飽きる事もなく最後まで物語に入り込めました。
30代女性
もしも、人類が科学ではなくて魔法を発展させ、当たり前に使う世界があったら…。この世界を映像で実現させてくれる映画です。のび太のママも無意識のうちに魔法を使って料理しているので、ここは魔法世界だと認知できます。ただし魔法世界にも勉強が必要だと言う描写があって、簡単には魔法を使いこなせるわけでもありません。魔法世界には、魔界と言う恐ろしい場所も、恐ろしい敵もたくさん出てきます。特に最初のドラえもんとのび太に似た石像の時間が経つごとに、ポーズが変わっていたりどうしてその石像がのび太の家にあるのかを知ってしまうとゾッとします。クライマックスの展開はドラえもんのお馴染みの道具が出て来るので、熱く盛り上がれます。ドラえもんと魔法世界を両方味わいたいと言う方にはオススメします。
20代女性
恐る恐る、外に出て庭を見ると、突然、雷がなり恐怖に怯えたのび太とドラえもんの石像が突然、現れるシーンは子供向けのアニメ映画とは思いえない程の強烈な恐怖に背筋が冷たくなりました。魔界の世界では魔法が当たり前の世界でそこでものび太は魔法をうまく使いこなせないのですがその世界観はハリーポッターそのものでハリーポッターの大ヒットの遥前の20世紀に既にドラえもんの世界では描かれていたのには驚きを隠せなったです。魔界での戦いは非常にハードですが最後にはもしもボックスのおかげで無事に元の世界に戻ることが出来てホッとしました。ドラえもんには非常にめずらしいダークで怖い、手に汗握る映画でおススメです。
40代男性
物語前半の魔法世界のワクワク感、中盤のホラー、サスペンス感、後半部の魔界星での冒険、クライマックスの魔王軍との最終決戦など、畳み掛ける怒涛の展開に目が離せませんでした。のび太たちが日常の縁から足を踏み外し、不穏な非日常世界に呑まれていく、プロットが本当に素晴らしかったです。タイムマシンとドラミちゃんという片方出せば大抵の作品が片付くチートを、両方持ち出して戦う作品はかなり希少でした。藤子F先生の作品全般に言えることだけど、SFとオカルトのバランス感覚も素晴らしかったです。その二つの世界観を対立させ、侵食させ合うような形で物語を織りなしていきながら、それらがごっちゃになった似非科学のようなものには決して陥らなかったです。
30代女性
映画の中で、悪魔が凄く悪い事もしますし間抜けな部分もあってなかなか面白かったです。大魔王デマオンという敵の総大将が出てきますが最初は銀の矢を打ち込んでもびくともしませんでしたがそこには秘密があり心臓を宇宙に星に似せて隠しているようですが、そんな致命的な情報が「魔界歴程」という本に筒抜けだったのが大人になって改めて見た時にクスッとしてしまいました。そもそも心臓が体内になくても生きてるのが不思議です。また悪魔の中にも人間を食べようとする怖さも見せつつ、ドラミちゃんの上げた花火に見とれている場面も怖さもあり、間抜けな点だなと思いました。作中の中で一番怖いなと思った悪魔はドラえもんとのび太君を石にしたメデューサだと思います。
30代 男性
ドラえもんあるあるで、映画の中のジャイアンは優しい、また頼りになるというものがありますが、この映画ではジャイアンは大活躍です。人魚の歌に惑わされそうになったときに、ジャイアンの歌で人魚が驚いて撤退していったり、最後、デマオンの心臓に銀の矢を打つときにもジャイアンが投げたわけですからジャイアン大活躍だなと思いました。対照的に予言で選ばれた割にスネ夫君の活躍はあまりなかったですね。だから次回の映画で大活躍したんでしょうか?映画のドラえもんあるあるでもう一つドラえもんの被っている帽子は何かの役にたつというのもありますが、今回でも意味なく被っている帽子に星の数が沢山あったおかけで助かっています。ただ悪魔なのに五芒星で判断するんだと思ってしまい、ちょっと面白いなと思いました。
30代 男性
もしもボックスの凄さが分かる作品だと思います。のび太君が何気無く魔法の使える世界を作り出したら、魔法が使える世界になったわけですが、設定を考えると、とても面白いです。魔法の世界では科学が迷信のような扱いになっていたり、魔法は教科書や学校で学ぶものであって、結局のび太君とドラえもんは使えないというもので、結局何のために魔法の世界に変えたのか?その辺りがドラえもんならではだなと思います。また、作中の中でパラレルワールドの存在が取り上げられましたがこれももしもボックスの面白さだと思います。大魔王デマオンに敗れて、逃げなければならない時にのび太君が美夜子さんに助けられた時に場面は感動しました。その後のび太君とドラえもんが合流しますが、みんな捕まった中でのび太君は美夜子さんに助けられたわけですが、ドラえもんだけ単独で助かったのは流石だと思いました
30代 男性